![]() Lipid peroxide content reducer
专利摘要:
公开号:WO1989000425A1 申请号:PCT/JP1988/000686 申请日:1988-07-08 公开日:1989-01-26 发明作者:Kazuoki Ishihara;Masonori Ito 申请人:Kabushiki Kaisya Advance; IPC主号:C12P1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 過酸化脂質減少剤 [0003] 枝術分野 [0004] 本発明は、 乳酸菌及びコ ゥボの菌体を有効成分とする過酸 化脂質減少剤に関する。 さ らに述べる と、 ェ ンテ π コ ソ カス 属、 ラ ク トバシラス属、 ビフ ィ ドバク テ リ ゥム属及びノ又は サ .ン カ ロマイ セス属に属する微生物の菌体を有効成分と して 舍有する過酸化脂質減少剤に関する。 本明細書において 「過 酸化脂質」 とは一般的に脂質の過酸化物を意味し、 例えばリ [0005] 4 ) [0006] ノ ール酸、 ォ レイ ン酸、 ァラキ ド ン酸の過酸ィ を挙げる こ と ができ る。 [0007] 背景技術 [0008] 食品中に含まれる過酸化脂質は、 消化管粘膜等を障害し、 又、 その一部は生体内に取り込まれ、 さまざまな影響を与え る こ とが知られている。 例えば生体内で不飽和脂肪酸を多 く 含んでいる細胞膜に過酸化脂質が生成される と種々 の酵素の 活性低下をきたすこ と、 膜の性状が劣化し、 例えば赤血球が 溶血を起しやす く なり 、 又、 血管壁が硬化し、 種々 の組織に 形態的変性が生じる こ となどが報告されている。 これらの諸 現象が重複して、 現実には動脈硬化、 酵素機能の低下、 網膜 症、 白内障、 糖尿病といった老化性の機能退行が現われる と 考え られている。 現在このような症犾を緩和、 回復させるためには、 トコフ ュロール、 ァスコルビン酸等の抗酸化剤が主として使用され ている。 しかし、 これらはそれ自身非常に酸化され易く 、 そ の効力を保持させる点で問題があり、 又、 食品添加物である ために、 単独での摂取は望ま し く ない。 [0009] 上記に鑑み、 本究明者らは鋭意研究の結果、 ある種の乳酸 菌及びコ ゥボに過酸化脂質を著し く減少させる効果のあるこ とを知見し、 本発明に至ったものである。 [0010] 即ち、 本発明の目的は、 食品中又は消化管中の過酸化脂質 を減少させるこ とのできる菌体生成物を提供することにある。 本発明の別の目的は、 乾燥状態に保てば、 過酸化脂質滅少カ の減弱が認められず-に長期にわたつてその効果を持続させる こ とが可能な菌体生成物を提供するこ とにある。 さ らに、 食 品として単独での摂取も行ない得る菌体生成物を提供するこ とにある。 [0011] 本発明の更に他の目的は、 以下の説明により一層明らかに なるであろう。 発明の開示 [0012] 本発明は、 ェ ンテロコ ッカス属 (Enterococcus) 、 ラク ト ノ、'シラス属 (Lactobacillus)、 ビフ ィ ド ノ クテリ ゥム属 [0013] (Bifidobacterium)又はサ ッ 力 口 マィ セ ス) =禹 ( Saccarotn i ces ) に属する ί¾生物から得られる生菌体、 死菌体及びそれらの不 溶性成分からなる群から選んだ少な く とも 1種を有効成分と して舍有する過酸化脂質缄少剂に閬する も である。 本発明は、 別の観点によれば、 ェンテロコ ン カ ス ' フエ シ ゥ ム A D 1060 (FERM BP - 1926) 、 ラ ク ト ノ シ ラ ス ' サ リ パリ ウ ス A D 0003 (FE M BP- 1927) 及びサ ッ カ ロ マ イ セ ス ' セ レ ビシヱ 155-77 (FERM BP- 1928) からなる群から選んだ少な く とも 1種の、 過酸化脂質滅少活性を有する新規菌株にも関す る。 図面の簡単な説明 [0014] 第 1 図は実施例 1 の結果を示すダラフであり、 横軸は菌体 漶度 (呢ノ mi ) 、 縦軸は過酸化脂質 ( L P 0 ) の滅少率 (%) を示す。 第 2図は、 実施例 2 の操作方法を示す流れ図である。 発明を実施するための最良の形態 [0015] 本発明の過酸化脂質減少剤は、 前記のとおり 、 ェ:. テ ロコ 'メ カ ス属(Enterococcus)、 ラク 卜 ヾシ ラ ス ] ¾ (し actobaci l lus) ビフ ィ ド ノ、'ク テ リ ウ ム属 (Bif idobacterium)、 又はサ ッ カ ロ マイ セス属 (Saccaromices) に属する微生物、 特にはェ ンテ ロ コ ッ カ ス ' フ エ シゥ ム (Enterococcus f aec i um ) 、 向フ ヱ カ リ ス ( E . f aeca 1 i s ) 、 ラ ク ト ノ シ ラ ス ' ァ シ ド フ ィ ラ ス (Lactobaci llus acidophi lus) 、 同フ エ ノレメ ンタ ム (L. fermentum)、 同サリ ノ、' リ ウ ス (L . s a 1 i var i us )、 ビフ ィ 'ク テ リ ゥ ム · ァ ド レ ツ セ ンテス (Bif idobacterium adolecentes) 同 ロ ンガム (B. longum) 、 同ブ レべ (B. brave) ., 同 ヒフ イ ダ ム (B. bif idum)又はサ ツ カ ロ マ イ セ ス ' セ レ ピシ ェ (Saccar- omices cerev i c i ae)の 1 種又はそれ以上から調製する こ とが できる。 これらの微生物の代表例を以下の第 1表に示す。 [0016] 第 1 表 [0017] 菌 秩 名 寄託番号 [0018] 1 ェ ンテロ コ ッ カ ス · フ エ シゥム FER BP - 1926 ( En ter ococcus r aec i um ) AD1060 (FER P-9414) ェ ンテロ コ ッ カス · フ エカ リ ス FERM BP - 29了 ( En terococcus f aeca lis) AD101 (FERM P-6625) [0019] 3 ラ ク トノ シラス ♦ ァ シ ドフ ィ ラ ス IID S93 [0020] (し ac tobsc i 11 us acidophillus) [0021] 4 ラ ク ト ノ xシ ラ ス · サ リ ノ リ ウ ス FERM BP- 1927 [0022] (Lactobacillus sal ivar ius) AD0003 (FERM P-9415 [0023] 5 ラ ク トノ、;'シラ ス . フ エノレメ ンタ ム FERM BP - 715 、し 3C tobsc i 11 us f ermen turn) AD0002 (FERM P-7539) [0024] 6 ビフ ィ ドバク テ-リ ウム · ァ ド レ ツ セ ンテス RIMD 0232001 (Birxdobacterium adol ecen tes) [0025] 7 ビフ ィ ド ノ ク テ リ ゥ ム ' ブレべ ' F F 1-33-8 [0026] (Biridobacterium brave) E E [0027] 8 ビフ ィ ドノ ク テ リ ゥム . ロ ンガム M-10-1-2 [0028] (Bifidobacterium iongum) [0029] 9 サ フ カ ロ マイ セス · セ レビシェ [0030] ( Saccarom ices cereviciae) loo- ί ί Co 前記第 1表において、 菌株 o. 1 、 ¾ 4及び Νΰ. 9 は、 各々、 通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所 :日本国茨城県 筑波郡谷田部町東 1 丁目 1番 3号 (郵便番号 305) : :以下、 微ェ研 ( F R I ) と称す〕 に昭和 6 2年 6月 1 3 日から国内 寄託 (受託番号を FERM- Ρと して示す) されており、 昭和 6 3 年 6月 2 9 日からブタべス ト条約に基づく国際寄託機関と し. ての微ェ研に移管されている (受託番号を FER. -BP と して示 す) e 菌株 2 は歡ェ研 ( F R I ) おいて昭和 5 了年了月 1 5 日から国内寄託され、 昭和 5 8年 5月 3 1 日から国際寄 託に移管されている。 菌株 α 5 は微ェ研 ( F R I ) において 昭和 5 9年 3月 8 日から国内寄託され、 昭和 6 0年 2月 1 9 日から国際寄託に移管されている。 菌株 Να 3 は東京大学医科 学研究所に寄託されている。 菌株 Να 6 は大阪大学微生物病研 究所に寄託されている。 菌株 o. 7及び No. 8 はビフ ィ ズス菌セ ンターに寄託されている。 [0031] 本発明の微生物の一般的な菌学的性質は、 同じ分類に属す る公知微生物の菌学的性質と同じである。 すなわち、 一般的 な菌学的性質、 培養方法及びその他の性質は以下の文献に記 載されている ものに相当する。 [0032] 1 ) Ber gey s Manual of Determinative Bacteriolog , [0033] 8th ed, 490-676(1974) [0034] 2 ) Int. J. Syst. Bact. 16, 114 (1966) [0035] 3 ) Poupar d , J . A . , Hus a i n , I· , and Morris, R . F .: [0036] Bacterid . Rev. 37, 136-165(1973) [0037] 4 ) 光岡知足、 日本細菌誌 24, 261- 280 (1969) [0038] 5 ) 農芸化学実験書 第 2卷 ( 1964) 京都大学農学部農芸 化学教室編 [0039] 6 ) Microbiol . Immunol . 25 (3) , 257- 269 (1981) [0040] 7 ) J. Clin. Pathol . 33 53- 57 (1980) [0041] 8 ) J. General Microbiol, , 128 713-720 (1982) [0042] 9 ) Applied Microbiol . , 23 (6) 1131 - 1139 (1972) [0043] 10) 光岡知足 : 臨床と細菌、 丄(3), (197) 55- (233) 93, 1975 11) T . Katanafae, H . S h i m o h a s h i , V . Kawa i , . ϋ u t i: 25 (3) ,257-269, 1981 [0044] 12) R. H. Deibel, D. E. Lake, C. F. Nieven. Jr : [0045] J. Bacteriol . 86» 1275 - 1282, 1963 [0046] 前記第 1表に示した本発明による微生物の代表的な菌学的 性質を以下に要約して第 2表〜第 6表に示す。 [0047] 第 2表 : ェ ンテロコ ッ カス ' フエシゥム(Enterococcus [0048] faecium) AD1060(FERM BP- 1926) [0049] グラム染色 [0050] カタラ ーゼ (煮沸血液存在下) - 1 0 てでの増殖 ― [0051] 4 5 'Cでの増殖 [0052] 5 0 'Cでの増殖 + pH 9. 6 での増殖 ― [0053] 6. 5 % N:aC での増殖 + [0054] 4 0 %胆汁における増殖 - [0055] 1 /4000亜テルル酸での増殖 ― [0056] 1 %メ チレンブル一ミルクでの増殖 - 炭水化物醱酵 [0057] ァラ ビノ ース 一 グリ セ リ ン 一 ラフ イ ノ ース ― ソ ノレヒ' ッ ト 一 ラク ト ース 一 メ レチ ト ース 一 ィ ヌ リ ン ― ェ リ、 ン + アルギニ ンよ り ア ンモニア産出 + 馬尿酸加水分解性 - 第 3表 : ラ ク ト ノ、' シ ラ ス ' サ リ ノ リ ゥ ム (Lactobaci 11 us sali varius) AD0003 (FERM BP- 1927) [0058] 形 状 桿 菌 グラ ム染色 + グルコ ース力、らのガス生成 一 1 5 'c での増殖 ― [0059] 4 5 て での增殖 + 炭水化物醱酵 [0060] ァ ラ ビノ ース 一 キ シ ロ ース 一 ラ ムノ ー ス 一 リ ボー ス 一 マ ンノ ース [0061] フノレク ト 一 ス τ ガラ ク ト ー ス [0062] シ ュ ク ロ ー ス [0063] マル ト 一 ス 一 セ 口 ビオ ー ス ― ラ ク ト ー ス [0064] ト レ ノ、 ロ ー ス 一 メ リ ビオ ー ス - ラ フ イ ノ ース + メ レジ ト ース [0065] デキス ト リ ン、 デ ンプン N . D マ ンニ ッ ト + ソゾレビッ ト + エスク リ ン + サ リ シ ン [0066] ァ グダリ ン 第 4表 : サ ッ カ ロマイ セス * セ レビシュ (Saccharomyces cerevisiae) 155-77(FERM BP-1928) [0067] 形 状 卵 形 繁殖法 ' 出 芽 胞子形成 + 発酵性拔 [0068] グルコ ース + フ ラル ト ース ÷ マ ンノ ース + ガラ ク ト ース + シュ 一ク ロ ース + マル ト ース + ラ ク ト ース 一 ラ フ ィ ノ ース + 沈毂酵母 - 酵母環 一 皮 膜 [0069] ゼラチン液化 [0070] 硝酸塩同化 第 5表 : ェ ンテロコ ッカス ' フエカ リ ス(En terococcus faecalis) AD10KFB M BP-297) [0071] 細胞形状 球 状 グラム染色性 + 溶血性 [0072] 1 0 "Cでの増殖 + [0073] 4 5 での增殖 + 5 0 てでの増殖 · 一 [0074] 6 0 で 3 0分での熱耐性 + pH 9. 6培地での増殖 + メ チレンブルー還元性 + ゼラチンの液化 一 [0075] NaC 添加 ( 6. 5 %) 培地での增殖 + 胆汁添加 ( 4 0 %) 培地での増殖 + ア ンモニア産生 + 馬尿酸水解性 土 テルライ ト添加培地での増殖 + [0076] T T C * 添加培地での増殖 + 炭素源からの酸生産性 [0077] グルコ ース + エスク リ ン + ィ ヌ リ ン [0078] ラク ト ース [0079] グリ セロール [0080] ァラビノ ース [0081] メ レジ ト ース [0082] ソルビ ト ール [0083] 血清 (群抗原) [0084] 2 , 3 , 5 - リ フエニルテ ト ラゾリ ゥムク ロ リ ド) [0085] 第 6表 : ラク トノ シラス · フェルメ ンタム (Lactobaci 1 lus f ermentum) (FERM BP- 715) [0086] 一 IL + + [0087] [0088] + ;隱 - ft 本発明による各菌体は以下のよ う にして調製する。 [0089] 蒸 [0090] 菌体塩 S酢酵留グック Lをトト 、 乳酸菌 (ェ ンテ ロ コ ッ カ ス属、 ビフ ィ ドバク テ リ 類 ¾酸母エ水Jルイ -リリ [0091] ゥム属及び溶 J Jナコプェプシン 1ラ ク トバシラス属の微生物) はロ ゴサ液体培地 (組成は後述液酸スチキン £)トト F に、 酵母 (サ ッ カ ロマイ セス属の微生物) は 三ステ中ケス一リ 8 s s S [0092] 硫安 0. 2 %、 イ ー o o oァィスゥ oス ト エキ ス 0. 2 %、 ブ ドウ糖 2 % ·、 ぺプ ト ムスン [0093] ン 0. 1 %を舍む液体培了 2 7モ地に接種し、 前者は 3 7 'Cで 16〜24時 [0094] H H H [0095] 間、 後者は 3 0 'cで 24〜4 o o o8時間浸盪培養する。 遠心分離 (10000 g , 10m in)により集菌し、 培地の百分の一容の精製 水に懸濁し、 次いで遠心分離を行なう こ とによ つて洗菌する この洗菌体を生菌体のままで使用する こ とができ る。 或いは 121 'Cで 1 0分間の加熱殺菌処理後に乾燥 (凍結又は加熟乾 燥) して調製した死菌体を使用する こ とができ る。 ある いは さ らに、 前記の死菌体を遠心分離して調製した不溶性成分を o。 o 152 o 333 o 511 [0096] 使用する こ と もでき る。 4 - πゴサ ^体培 ¾Lの IB ¾. [0097] 二ゥ a [0098] ( H , 121 ° 1 5 分間加熱滅菌) [0099] ( ) 塩類溶液 : 蒸留水 100^中 ,守 H [0100] 本る発明で使用する乳酸菌のスク リ 一二ング方法は tanabe, T . , e t al,, Studies on stre tococci . I. Distribution of fecal stre tococci in man . Microbiol . Immunol. 25 257 - 269 (1981) に記載の方法に準じて行う。 すなわち、 上記文献 に記載の通り、 健康人のフィ ーシ―ズを N agar及び LBS agar に塗沬、 好気的条件下で 3 7 'c、 48〜 72時間培養し、 生成コ ロ ニーをカ ウ ン ト 、 無作為にひろい、 コ ロニー形、 力タ ラ一 ゼ陰性、 グラム染色陽性球菌及び椁菌を分離し、 生理的、 生 化学的性状を検査して分類同定した。 また、 酵母 (サ ッカ ロ マィ セ ス属の微生物) は市販パン酵母製剤より抽出した。 [0101] 本発明の過酸化脂質減少剤は、 前記の生菌体、 死菌体又は 不溶性成分、 及び場合により医薬として許容できる担体 (例 えばデ ンプン、 結晶セルロ ース、 力 ルボキ シメ チルセル口一 ス力ルシゥム)からなる。 [0102] 本発明の過酸化脂質減少剤は鉉ロ投与によつて摂取する こ とができ、 その用量は通常約 0. 1 〜約 5 0 / kg体重 ( i 回) 程度であり、 粒剤、 錠剤、 顆粒剤等の剤型として使用し [0103] 実施例 [0104] 以下、 実施例によつて本発明を更 具体的に説明するが-、 本発明は以下の実施例によって限定されるも G)ではない s [0105] W下の各実施^で使用する菌^ 前記-の方法で謂製した。 また -. 過酸化脂質の調製及び測定は以下の方法に ¾つて行 過酸化脂 ¾調製法 [0106] リ ノ -ル酸を自動酸化法又は光增感酸化法により酸化後、 薄層ク ロマ ト グラフ ィ ーにより過酸化物を分離して過酸化脂 質を調製した (参考文献 : 過酸化脂質実験法、 金田尚志、 植 田伸夫編集、 医歯薬出版株式会社、 Agric. Biol. Chem. 35 = P33-39, 1971, 同 45, Ρ587-δ93, 1981、 汎用衛生試験法と解 説、 日本薬学会編、 南山堂、 Ρ 33、 脂質分折法入門、 藤野安 彦、 学会出版セ ンター、 P100) 。 [0107] 過酸化脂質測定法 [0108] 過酸化脂質の測定法は丁 Β Α法 (チォバルビッール酸法) [0109] (日本老年医学雑誌、 内藤周幸、 山中健、 15, P187-191, 1978) を採用した。 以下にその方法を述べる。 [0110] 方 法 [0111] ( 1 ) 共栓付試験管で菌体所定量と過酸化脂質 ( L P O ) 溶 液 2 とを反応させる。 [0112] ( 2 ) 0.05 N塩酸 3. 0 を反応液 ( 1 ) に加える。 [0113] ( 3 ) 0.67 % T B A試薬 3. 0 を加え、 混合する。 [0114] ( ) 試験管のふたを閉じ、 沸騰水で 3 0 分間加熱する。 ( 5 ) 水冷水槽に入れ、 すみやかに室温まで冷却する。 [0115] ( G ) n - ブタノ ール 2. 0 を加え、 振替抽出する。 [0116] ( 7 ) 遠心分離(2500rpm, 10分間) した後、 ブタノ ー ル層 [0117] (上層) を取り 、 535nm て比色測定する。 [0118] 標準液と しては 1 0 nmo £ ノ テ ト ラ エ ト キ シ プロパ ン - メ タ ノ —ル瑢液を使用 した。 又、 菌体それ自体 よる 丁 E A 反応物の妨害を補正するため、 過酸化脂質を添加しない試料 についても同時に測定を行い、 この値を差し引いたものを T B A値とした。 [0119] 過酸化脂質の濃度 ( C ) (nmo & / m ) は次の式によって求 めた。 [0120] 試料の吸光度 [0121] C X 1 0 (nmo I / mi ) 標準液の吸光度 [0122] なお、 以下の実施例において、 人工腸液としては、 日本薬 局方に記載のとおり、 0. 2 Mリ ン酸ニ水素力 リ ゥム試液 250 ^及び 0. 2 水酸化ナ ト リ ゥム試液 118 に精製水を加え、 全量を 1000 として調製したものを使 した。 [0123] 実施例 1 菌体量と L P 0減少 [0124] Enterococcus faecium AD1060 (FER BP-1326) の生菌体 熱水処理してから凍結乾燥して得た死菌体 1 mg , 5 ^ = 1 0 mg , 1 5 mg "又は 2 G meを過酸化脂質濃度 125 / ^ , 250½r / 又は 500 / の人工腸液 2 に懸篛し、 菌体濃度 0. 5 m /' £ , 2. 0 / £■ , ο. 0 mg / £ , ,'. ο mg / £ 及び 1 G' . (i mg .ノ の実験試料を調製した。 [0125] 前記測定法に従い、 過酸化脂質の減少率を求めた。 結果を 第 2表及び第 1図に示す。 これらから明らかなように窈果的 な過酸化脂質の璩少が認められた。 [0126] 一 [0127] 15 [0128] 第 2表 [0129] [0130] 0 実施例 2 菌体による食品中 L P 0の減少 [0131] ド レ ツ シンク、' 1 g 中に Enterococcus Faecium AD1060 (FERM [0132] BP- 1926)を熱水処理してから凍結乾燥して得た死菌体 1 0 mg [0133] 3 0 , 5 0 mg又は 100 を懸濁し、 室温で 1 時間放置した 後で T B A法にて L P 0の減少率を求めた。 [0134] 5 本実施例で用いた T B A法の手順を第 2図に示す。 結果を 第 3表に示す。 第 3表から明らかなように菌体 100 添加て は、 90.2 %もの减少が観察された。 [0135] ^ 3_ [0136] 1 m 体 ( ) 1 T B A値(劃 £ ): 滅少率 ( % ) :0 [0137] 0 1 9 q 5 [0138] ! [0139] 0 ! 1 3. 8 ! 5 3. 2 : [0140] ; ; [0141] 3 0 : 4 ; 7 1. 0 [0142] ; 0 0 ; ϋ· U , 8 3. 丄 : [0143] : ' [0144] 1 0 0 : 2. 9 : 9 0. 荬施例 3 消化酵素処理後の過酸化脂質減少能 [0145] 消化管内での本発明の過酸化脂質減少剤の效果を調べるた めに、 ペプシン、 ト リ プシン、 キモ ト リ プシン又は牛胆汁末 を加熱処理 -凍結乾燥死菌体 〔ェ ンテロコ ッカス · フエ シゥ ム AD1060 (FER.M BP-1926) 〕 (以下、 加熱乾燥死菌体と称す) に加え、 過酸化脂質减少能を調べた。 又、 有効成分を特に多 く舍むと思われる、 前記の加熱乾燥死菌休不溶成分について も実験を行った。 対照用として、 酵素で処理していない前記 の加熱乾燥死菌体の璩少率を 100とし、 詰果を第 4表:こ示し た。 [0146] ぺプシン処 if [0147] 1 ) 0. 1 Mクェ ン酸緩衝液 (PH 2. 5 ) 2 miにぺプシン (和光 純薬工業社製) 0. 1 を溶解し、 前記の加熟乾燥死菌体 2 0 を懸濁させ、 3 7 °cで 4時間処理した。 これに過 [0148] . 酸化脂質 lOOOA'gを加え、 1時間後に T B A注で過羧化脂 質量を測定した。 菌体を加えず同様の操作をしたものを コ ン ト ロ ールとして、 過酸化脂質渡少率 Aを求めた。 [0149] 素で処理していない前記の加熟乾燥死菌体 2 0 及び過 酸化脂質 1000 を舍む人工腸液中ての過羧化 質滤少率 Bを求め、 Eで Aを除し、 100を乗じてペプシ ン ¾理 加熱乾燥死菌体の過酸化脂質滅少率を算出した。 [0150] 2 ) 上記と同様にしてペプシ ン処理を 4時間行った後、 遠心 分離により不溶成分を集め . これに蒸留水 1 0 を加え、 再懸濁遠心分離を 2度缲 返して実施し、. 不溶成分を洗 つた。 これを凍結乾燥後 冷凍乾爆の代りに、 S O t:て 加熱乾燥したものについても同様の結果が得られた) 、 過酸化脂質 1000 を舍む人工腸液 2 m£に加え、 1 時間後 に T B A法にて過酸化脂質量を測定し、 過酸化脂質減少 率 Cを求めた。 Cを上記 Bで除し、 100を乗じて、 不溶 成分の減少率を箕出した。 [0151] ト リ プシ ン処理及びキモ ト リ プシ ン処理 [0152] 0. 1 M リ ン酸緩衝液 ( pH 7. 5 ) 2 に ト リ プシ ン又はキ モ ト リ プシ ン (和光純薬工業社製) 0. l mgを溶解し、 ペプシ ン 処理と同様の方法で過酸化脂質減少率を求めた。 [0153] 加熱乾燥死菌体不溶成分 [0154] 前記の加熱乾燥死菌体 2 0 を水 に懸濁し、 6 0 "C で 1 0分間保ち、 遠心分離により不溶部を集め、 ぺプシ ン処 理 2 ) に準じ、 過酸化脂質減少率を求めた。 [0155] 汁末 _の¾ [0156] 牛胆汁末と して、 Difco 社製 Ox - Gallを使用し、 人工腸液 に 0 , 0.05 , 0.10 , 0.15 , 0.50 %の割合で添加し、 実験を行 つ 。 [0157] 第 4表 [0158] 実施例 4 [0159] 以下の第 5表に記載の各種微生物の生菌体を熱水処理して から凍結乾燥して得た死菌体 2 0 と過酸化脂質 50 () A'gとを 含有する人工腸液 について、 前記各実施例と同様にして 過酸化脂質減少率を測定した。 詰果を第 5表に示す。 , 1 [0160] J% 564リ 2ゥ 1 寄託番号 過酸化脂質 [0161] 減少率(% ) ェ ンテ ロ コ ッ カ ス ♦ フ エ シゥ ム FERM BP- 1926 70 ( En terococcus f aec i um; AD1060 (FERM P-9414) ェ ンテ ロ コ ソ カ ス · フ エ カ リ ス FERM BP- 297 (En terococcus faecal is) AD101 (FERM P-6625) ラ ク ト ノ 'シ ラ ス ♦ ァ シ ドフ ィ ラ ス I ID S93 46 (Lactobacillus acidophillus) [0162] 名 [0163] ラ ク ト ハ シ ラ ス · サ リ ノ Ν リ! 5ウ ス FERM BP- 1927 52 (Lactobacillus salivarius 9)AD0003 (FERM P- 9415) ラ ク ト ノ シ ラ ス · フ エ ノレメ ンタ表 FER. BP-715 34 [0164] 10 (Lactobacil lus fermenturo) A D 0002 (FERM P-7539) [0165] ビフ ィ ドバク テ リ ゥ ム RIMD 0232001 22 [0166] • ァ ド レ ン セ ンテス [0167] (.Bifidobacterium adolecentes) [0168] ビフ ィ ドバク テ リ ゥ ム ' ブ レベ 1-53-8 [0169] I β i f i dobac ter i um brave) [0170] ビフ ィ ドノ ク テ リ ゥ ム · π ンガム M - 10-1-2 [0171] (Bifidobacterium 1 o n g u m ) [0172] サ ッ カ ロ マ イ セ ス · セ レ ビ シ ュ FERM BP- 1928 70 (Saccaromices cere v i c i ae; LDD- ί i (FERfl P-3416) 本発明を特定の態様に ¾つて説明したか、 当業者に自明の 各種の変形は本発明の範囲に舍まれる ものてある。 [0173] 0
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. ェ ンテロ コ ッ カ ス属 (Enterococcus) 、 ラ ク ト ノヾシ ラ ス属 (Lactobaci 1 lus)、 ビフ ィ ドノ ク テ リ ゥ ム属 (Bifidobacterium) -、 又はサ ッ カ ロ マ セ ス J禹 (Saccaromicesj に属する微生物から得られる生菌体、 死菌体及びそれらの不 溶性成分からなる群から選んだ少な く とも 1種を有効成分と 2 して舍有する過酸化脂質減少剤 o。 2. 前記 t生物が、 ェンテ πコ ツ カ ス · フ ヱ シ ゥ ム (Enterococcus faecium; |。Jフ エ力 ' j ス (E,iaecalis,i フ ク ト ノヾシ ラ ス * ァ シ ドフ ィ ラ ス (Lactobacillus acidophIlius)、 同フ エノレメ ンタ 厶 (L. f ermentum)、 同サリ バリ ゥ ス (L. sal ivarius) , ビフ ィ ドノ ク テ リ ゥ ム ' ア ド レ フ セ ンテ (Bifidobacterium ado 1 ecen tes ) -、 同ロ ン ム (B. longunU、 同ブレべ (B. brave!;、 同ビフ イ ダ厶 ( B . b i f i (ium)及びサ ソ カ Π " Ί セス ' セ レヒ シェ (Saccaromices c e r e v i c i a e ,< ¾ ; る群から選択される 1種以上である請求の範囲第 1 項に記載 の過酸化脂質 ¾少剤。 3. 前記微生物が、 ェンテロ カス ' フユシゥ ム; D1060 (FERM BP— 1926) 、 同フ エ 力 ス AD9001 (PERM BP— 29了 、 サ フ カ πマ イ セス · セ レビ シェ 155-了 7 (FER BP- 1928) である 請求の範囲第 1 項記載の過酸化脂質渡少剤 • 4. 医薬と Lて許容できる担体を更に 、有する請求. '範匿 第 i 項記載の過酸化脂質滅少剤。 3. 保存に適した乾燥した形 C.請求 G範囲第 I 項記戴の過 酸化脂質滅少剤。 6. ェ ンテ ロ コ ッ カ ス · フ ユ シゥム AD 1060 (FERM BP- 1926) 、 ラ ク ト バシ ラ ス ' サ リ バリ ゥ ス AD0003 (FERM BP- 1927) 、 及 びサ ン カ ロ マイ セス . セ レビシ ヱ 155-了 7 (FERM BP- 1928) 力、 らなる群から選んだ少な く とも 1 種の、 過酸化脂質減少活性 を有する新規菌株。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US20190298782A1|2019-10-03|Media Supplements and Methods to Culture Human Gastrointestinal Anaerobic Microorganisms Mitsuoka1990|Bifidobacteria and their role in human health Spanhaak et al.1998|The effect of consumption of milk fermented by Lactobacillus casei strain Shirota on the intestinal microflora and immune parameters in humans Hartemink et al.1996|Raffinose-Bifidobacterium | agar, a new selective medium for bifidobacteria CA2333205C|2008-07-22|A beneficial microbe composition, new protective materials for the microbes, the method to prepare and uses thereof FI109602B|2002-09-13|Probioottiyhdistelmä US6372209B1|2002-04-16|Vaginal lactobacillus medicant CA2607949C|2012-09-25|Feline probiotic bifidobacteria Kanauchi et al.1999|Increased growth of Bifidobacterium and Eubacterium by germinated barley foodstuff, accompanied by enhanced butyrate production in healthy volunteers. FI90086C|1993-12-27|Foerfarande foer isolering av en terapeutiskt anvaendbar lactobacillus acidophilus -stam AU779405B2|2005-01-20|Bifidobacterium in the treatment of inflammatory disease DE60125529T2|2007-10-04|MIKROORGANISMEN FüR DIE BEHANDLUNG ODER VORBEUGUNG VON FETTLEIBIGKEIT UND DIABETES MELLITUS UND PHARMAZEUTISCHE ZUSAMMENSETZUNGEN, DIE DIESE ENTHALTEN JP3186202B2|2001-07-11|親生物 ES2262650T3|2006-12-01|Utilizacion de cepas acetogenicas hidrogenotroficas para la prevencion o el tratamiento de trastornos digestivos. US5494664A|1996-02-27|Bifidobacteria CA2091557C|1999-12-21|Intestine colonizing lactobacilli CN1138551C|2004-02-18|上皮粘附性乳杆菌 Zoppi et al.1998|The intestinal ecosystem in chronic functional constipation EP1005353B1|2005-09-14|Pharmaceutical preparation comprising lactobacillus casei rhamnosus Samona et al.1991|Enumeration of bifidobacteria in dairy products Parada et al.1998|Lactic acid bacteria growth promoters from Spirulina platensis US6942857B2|2005-09-13|Microorganisms for preventing and/or treating obesity or diabetes mellitus JP3653277B2|2005-05-25|ラクトバチルス菌株、該菌株の組成物および該菌株の使用法 JP5147402B2|2013-02-20|膣健康改善のためのプロバイオティックラクトバチルス株 CN1297653C|2007-01-31|包含戊糖乳杆菌菌株的组合物及其用途
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0396744B1|1993-11-03| EP0396744A4|1990-05-14| DE3885468D1|1993-12-09| EP0396744A1|1990-11-14| DE3885468T2|1994-02-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS62103026A|1985-10-28|1987-05-13|Nikken Food Kk|Sod activator and production thereof| JPS62103023A|1985-10-28|1987-05-13|Nikken Food Kk|Radiation injury protector| JPS63130538A|1986-11-20|1988-06-02|Izumi Kuniaki|Antioxidant organism protecting agent|FR2654587A1|1989-11-20|1991-05-24|Dolisos Lab|Produit a base de levures dietetiques permettant d'obtenir un meilleur equilibre des fonctions organiques humaines et animales.| JP2001048796A|1999-08-10|2001-02-20|Advance Co Ltd|感染症予防機能及び免疫関連疾患の軽減機能を有する腸内細菌由来乳酸菌エキス及び死菌体粉末とその食品応用| JP2002053472A|2000-05-31|2002-02-19|Yakult Honsha Co Ltd|脂質過酸化抑制剤| JP2017001961A|2015-06-04|2017-01-05|学校法人同志社|生体抗酸化能賦活剤|US4251519A|1979-07-30|1981-02-17|Anheuser-Busch, Incorporated|Process for the prevention and reduction of elevated blood cholesterol and triglycerides levels| JPS61109729A|1984-11-05|1986-05-28|Advance Res & Dev Co Ltd|Cholesterol lowering agent|JPH04335885A|1991-05-10|1992-11-24|Setsuko Yabiki|Anti-herpes virus-anti-disease drug and food additive| IT1274654B|1995-02-28|1997-07-18|Newpharma Srl|Associazioni di fermenti lattici e lisati di saccaromiceti loro uso terapeutico e composizioni che le contengono|
法律状态:
1989-01-26| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US | 1989-01-26| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT | 1989-03-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988906077 Country of ref document: EP | 1990-11-14| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988906077 Country of ref document: EP | 1993-11-03| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988906077 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|